当社のフロアコーティングEPCOATは業界最高クラスの耐久性を持っており、30年以上ご自宅のフローリングを保護することが可能です。
10数種類もの性能を第三者機関からの調査によって証明されています。
またツヤが少ないマットなコーティングで床の自然な質感の仕上がりが特徴です。
無機塗料 | 有機塗料 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
EPCOAT | ガラスコート | UVコーティング | シリコン系 | 1液性油性ウレタン | 水性ウレタン | ワックス | |
施工日数 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 | 1日 |
刺激臭 | 無し | 無し | 有り | 無し | 有り | 無し | 無し |
乾燥方法 | 自然乾燥(常温) | 自然乾燥(常温) | 紫外線照射 | 自然乾燥(常温) | 自然乾燥(常温) | 自然乾燥(常温) | 自然乾燥(常温) |
耐久年数 | 30年 | 20年 | 10年 | 10年 | 5年 | 3年 | 半年~1年 |
密着性 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
耐久性 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | × |
耐傷性 | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | × |
部分補修性 | ◎ | ◎ | × | × | × | × | ○ |
光沢性 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
掃除性能 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | ○ |
紫外線カット率 | 50%以上 | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% | 0% |
紫外線劣化保障 | 10年・30年 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
経年劣化(塗膜) | 無し | 無し | 黄変色 | 黄変色 | 黄変色 | 黄変色 | 黄変色 |
耐薬品性 | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | × |
鉛筆硬度(強度) | 6H以上 | 6H以上 | 5~6H | 4~5H | 2~4H | 1~2H | F |
耐水性 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
耐熱性 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
ペットの尿 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
擦傷での剥がれ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
除光液 | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | × |
漂白剤 | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | × |
醤油・ソース | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
ドレッシング | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
赤ワイン | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
ホコリ混入率 | 1%以下 | 1%以下 | 3%以下 | 2%以下 | 3%以下 | 3%以下 | 3%以下 |
フローリングにコーティングを行う『フロアコーティング』が出始めたのは、今から約20年ほど前と言われています。
今では新築や引っ越しの際に検討する方も増えてきましたが、新築を建てたりや引っ越しを行う機会は多くなく、今回初めてフロアコーティングの存在を知ったという方も多くいらっしゃいます。
フロアコーティングをするのはフローリングを汚れやキズから守る為です。
以前はワックス等がその役割を果たしていましたが、技術や開発が進み、コーティング技術が脚光を浴びるようになりました。
フロアコーティングのコート層が汚れの浸透を防ぎ、表面に汚れを留めるので簡単に拭き取ることができます。
汚れが染み込みにくいので、拭き掃除をすれば床がいつまでもキレイなまま保つことができます。
その結果、木部の腐食も進みにくいので床の寿命も延び、修理や張り替えの期間も延びるので、長い目で見ると大幅なコストダウンにつながるでしょう。
日々の掃除が簡単になりフローリングの美観も保ち、将来のコストダウンにもつながる、良いことづくめのフロアコーティングなのです。
ワックスを塗る目的は、光沢を出したり、元々付いている傷や汚れなどを隠しフローリングの見た目を良くする事です。
そこに床を保護する機能はほとんどありません。
1回のワックス塗布にかかる金額は、自分で塗った場合、数千~2万円程度ですが、耐久性が無いため毎日のように塗り直す必要があります。EPCOATはフローリングを傷や汚れから守ったり染み込みも防ぐため、フローリングの寿命を伸ばす事ができます。
単価はワックスよりも高いのですが、耐久力があるため1度施工したら毎年再塗装するような頻繁なメンテナンスは不要となります。
■各性能比較表 | 無機塗料 | 有機塗料 | |
---|---|---|---|
性能\種類 | EPCOAT | 水性ウレタンコート | ワックス |
刺激臭 | なし | なし | なし |
耐久年数 | 30年以上※1 | 3年 | 半年~1年 |
密着性 | ◎ | ○ | ○ |
耐久性 | ◎ | △ | × |
耐傷性 | ◎ | △ | × |
部分補修 | ◎ | × | ○ |
光沢 | ○ | ◎ | ○ |
経年劣化(塗膜) | なし | 黄変色 | 黄変色 |
耐薬品性 | ◎ | △ | × |
鉛筆硬度(強度) | 6H以上 | H~2H以上 | F |
耐水性 | ◎ | △ | × |
耐熱性 | ◎ | △ | × |
ペットの尿 | ◎ | △ | × |
除光液 | ◎ | △ | × |
フロアコーティングのEPCOAT施工価格は長い目で見ると割安です。
通常フロアコーティングをしないと10~15年でフローリングを張替える事になります。
フローリングを張り替える場合、平均して1回150万円ほど掛かるとすると、30年で約300~450万円。
ワックスがけの場合、1年から2年に一度のワックスがけで1回10万円ほど掛かるため、30年で約150~300万円の費用となります。
これが30年耐久フロアコーティングの場合おおよそ1/5~1/10の費用で済むのですごく経済的です。
株式会社ジェブでは、EPCOATを施工されたお客様に対して施工後10年間に渡ってアフターメンテナンスを行い、 品質・性能の維持をサポートしております。
床に生じたフロアコーティング施工による瑕疵を最長で10年間保証いたします。
初期不良はもちろん、施工後のトラブルや性能面でも保証させていただきます。
汚れてしまった無垢フローリングなどの表面を削ってガラスコーティング施工する「サンディングコート」。
無垢材は、自然の質感があって人気が高い床材ですが、加工されていない分痛みやすく、劣化が目立ってきてしまいます。
汚れた床にサンディング(削る)する事で、まず表面の細かな傷や汚れを除去します。
その後綺麗になった表面にフロアコーティングをすることで、傷や汚れなどの劣化防止加工を施します。
古くなった無垢材を新品同様に蘇らせる事ができますので、お寺や古民家のリフォームにも向いています。
フロアコーティングはせずに、サンディングだけ行うことも可能ですので、是非ご相談下さい。