ペットと暮らすポイント

ペットと暮らすポイント

ペットと暮らすポイント

ペットと暮らす事は、幸せな反面多くの問題も出てきます。

人間とペットの生活環境は異なり、ペットを飼うという事は人間の生活環境にペットを連れてくる事になるため、ペットへの配慮が欠けると思わぬ事態になりかねません。

このページはフロアコーティングに関わらず広く一般的な事柄を記します。

ここでは、ペットと暮らすためのポイントをいくつか抜粋して紹介します。

新居の散歩コースを確認

散歩コースは重要

運動量の多い犬にとっては特に散歩は重要となります。 頻繁に散歩しなければならないのはもちろんですが、コースによっては思わぬ事故やトラブルにつながってしまいます。

運動量の多い犬にとっては特に散歩は重要

地図ではなく実際に歩いて確認する

今、ネットでは簡単に詳細な地図を見る事ができます。
散歩コースを決めるにあたり、新居の自宅周辺の地図をみるのもいいのですが、結構地図ではわからない問題もあります。

例えば、高低差などは地図上では表記されていないので、いざ歩いてみると散歩が大変だったなどのケースもありますし、 他の家に繋がれている飼い犬との相性が悪かったりするケースもあります。

物件を購入する前に実際に散歩コースを歩いてみるのが一番ですが、 難しければ地元に密着している不動産会社などでも周囲の環境について教えてくれますので相談をしてもいいでしょう。

車の交通量に注意

多くの車が行きかう道路などの場合、ペットと車のトラブルが増える危険性があります。

また、歩道がなくて道路の脇を歩くような散歩コースの場合、犬が予測不能な動きをしてしまい車の前に飛び出してしまう可能性もあります。

散歩コースを決める際は、車とのトラブルを避けるために安全なコースを選ぶようにしましょう。

ペットの行動範囲を決める

事故を防ぐために行動を制限する

可愛いペットにはつい室内の色んな場所で遊ばせてあげたくなってしまうのですが、室内はあくまで人間が暮らすために設計されたスペース。
下手に自由に行動をさせると、ペットにとっては思わぬ危険となってしまいます。

室内でくつろいでいる猫

事故が起きやすい場所とは…

下記のような場所で事故は起きやすくなっています。

  • 『玄関』…玄関を開けた時にペットが外へ飛び出してしまいます
  • 『キッチン』…ネギ類などのペットにとって毒となる食材や、怪我の元となる刃物などもあり危険です
  • 『浴室』…シャンプーや洗剤を舐めてしまったり、浴槽に入って溺れてしまうケースもあります
  • 『階段』…犬の場合(特に老犬)、階段の段差を踏み外してけがをしてしまう事もあります
  • 『バルコニー』…誤ってバルコニーから転落してしまうケースも考えられます
  • 『庭』…チューリップやあじさいなど、ペットにとって毒となる植物が植えられている場合があります

対策方法

対策方法として、ペットの行動範囲を制限するために市販されている安全柵を使って立ち入りを禁止したり、 コンセントにカバーを付けるなどして、ペットの安全を確保します。

良かれと思って自由に行動をさせる事が、かえってペットにとって危険となる場合がある事を覚えておきましょう。

運動をさせる

犬種によって運動量は異なります

小型犬の場合は、日々の散歩や軽い運動だけで十分なのですが、大型犬の場合は公園を運動が出来る専用の施設に通ったり、 ノーリードで散歩できる広場に連れて行く必要もあります。

公園で運動する犬

運動の効果とは

犬にとって運動とは、健康の維持に欠かせないものです。運動をする事で肥満の防止になったり、ストレスを軽減する効果があります。

犬と一緒に楽しめる施設

下記のような場所では、犬と一緒に楽しむ事が出来ます。これから新居を探す場合は、周りにこのような施設があるかどうかも把握をしておいた方が良いでしょう。

  • 『ドッグラン』…最近では、マンションの屋上をドッグランとして開放している建物もあります
  • 『公園』…意外と散歩禁止の公園は多いので、近くの公園が散歩OKか調べておきましょう
  • 『ドッグカフェ』…犬を連れて入る事の出来る喫茶店です。オーナーどうしの交流にもなります
  • 『アジリティ』…飼い主と犬とが協力して様々な障害物をクリアしていく競技の施設です

換気をきちんとする

高断熱や高気密の部屋はペットに悪影響?

最近では、高断熱や高気密のお宅が増えています。
それらの設備は人間にとってはとても便利なものですが、換気がきちんとされずに、ペットにとって悪影響を及ぼすケースも増えています。

ペットにとって通風・換気は重要

埃・ダニなどでのトラブル

空気が流れていない場所は、埃が溜まってしまってペットの健康を害したり、 ダニやカビなどの細菌の増殖を引き起こして病気になってしまうケースもあります。

ペットは空気環境の影響を受けやすい

ペットは人間よりも頭が低いので、人間以上に空気環境の影響を大きく受けてしまいます。

また、極度の乾燥や湿度に対しても人間より耐性がないため、皮膚病などの病気になったりしてしまいます。
それを防ぐためにも、換気はきちんと行いましょう。

対策方法

換気を行うに当たり、下記のポイントを押さえておきましょう

  • 『築年数』…中古物件にお引越しの場合は築年数を見てみましょう。2003年7月以降に着工された物件は、比較的換気が良い物件となります
  • 『換気スリープなどの空気取り入れ口』…建物によって、空気の取り入れ口があるものとないものがあります

こんなことがペットのストレス

ペットの大敵“ストレス”

人間もそうなのですが、ペットもストレスによって病気になったり元気が無くなってしまったりします。 ストレスの解消を上手くしてあげる事が、長生きの秘訣にもなるのです。

環境の急激な変化はストレスが倍増

ペットは、急激に環境が変わってしまうと大きなストレスを感じます。

家に来たばかりの時や、引っ越しの際などには十分に注意して、ペットへの配慮を行いましょう。

ストレス解消法《犬の場合》

犬は、なるべく家族の側に居たいと考えています。 家族が多く集まるリビングなどに犬専用のスペースを作ってあげる事で、ストレスが軽減されてくつろぐことが出来ます。 それとは逆に、外部の人間が多く行き交う窓際や玄関などは犬の専用スペースには向いていません。

犬は太古の昔は巣穴で生活していた動物で、いざ危険が迫った時などに安心して逃げ込める自分だけのスペースを持つことで安心する事が出来ます。 また、犬は散歩をしないとストレスが溜まってしまうことが多いので、新しい環境になったら散歩コースをしっかり決めて毎日散歩してあげることが大切です。

ストレス解消法《猫の場合》

猫の場合は、犬に比べ室内で飼うケースが多いので、屋外での運動によるストレス発散はなかなかできません。 従って、室内にキャットタワーなどの立体的な施設を作る事で、運動とストレス解消を同時に行う事ができます。 また、犬と同様に猫も専用のスペースを設けてあげましょう。

キャットタワーで遊ぶ猫

ペットとフローリング

フローリングはペットに負担が大きい

フローリングは豊富な機能性やデザインに優れ、手入れがしやすい事で人気がありますが、硬くて滑りやすい材質はペットにとってはデメリットとなっているようです。

硬くて滑りやすい床はペットにとっては足腰への負担が大きく、走ったりジャンプした際に滑って脱臼や転倒、骨折等の怪我をする事があり大変危険です。

特に大型犬は体重に対しての足の負担が大きく、股関節形成不全や関節炎などの病気の原因となる場合があり、愛犬の床の問題に悩まされている人は多いようです。

フローリングで寝ている犬

足回りのお手入れで改善

肉球には滑り止めや衝撃を和らげるという役目がありますが、足の裏の毛が伸びていたり爪が伸びすぎていると肉球が床としっかり密着できずに滑ってしまう原因となってしまいます。

滑ってしまう事で必要以上に力を入れてしまい、足腰への負担が増え怪我や病気になる可能性があります。

フローリングで愛犬、愛猫が滑るのが気になる場合はまず、足裏の毛が肉球を覆っていないか確認をしてください。

毛が伸びている場合はペット用のハサミやバリカンで肉球を被っている毛をカットしてください。

長毛種の場合、足回りの毛が肉球にかかっている事もありますので確認して必要に応じて短くカットしてあげましょう。

ペットがフローリングを歩く際にカチャカチャと爪が当たっているような音がする場合は爪が伸びすぎているサインですので爪を切ってあげてください。

犬に爪切りは必要ないと思われがちですが、室内飼いの場合は爪を切ってあげる必要があります。

外飼いの犬は地面を歩く際に爪が削れて適度な長さを保つ事ができますが、室内飼いの犬は地面に触れる機会が減るため爪の長さを維持できなくなります。

月1回程度を目安にペットの足回りを確認して爪や足裏の毛をトリミングしてあげましょう。

ペットがトリミングに慣れていない場合、ハサミやバリカンを怖がる場合がありますので、いきなり切ろうとせずリラックスさせた状態で徐々に近づけるなどして慣らしてからカットしてください。

爪切りや毛のカットを嫌がる場合は無理にやろうとせず、ペットサロンや動物病院のトリミングサービスにお願いするのが安心です。

足腰への負担を軽減するには

愛犬・愛猫の怪我防止や足腰への負担を軽減するためにもフローリングでペットを飼う際は滑り止めの対策が必要になります。

フローリングに滑り止め加工のあるラグやカーペットを敷く事でクッション性が増し、ペットの足腰への負担が軽減されます。

また、滑り止め効果のあるフロアコーティングを施す事で、フローリングの特徴を活かしたまま愛犬や愛猫に優しい床にする事ができます。

カンタン1分見積依頼 お問い合わせ・資料請求