フロアコーティングなら株式会社ジェブにお任せください!
インターネットには「1㎡あたり◯円〜」といった相場記事が多数ありますが、条件の違いが十分に説明されていないことも多いです。
相場情報はあくまで『目安』としてとらえ、最終判断は別の軸も含めて行うことが重要です。
相場記事で紹介される金額は、多くの場合「平均的な面積」「一般的な床材」「標準的な下地状態」を前提にした概算です。
しかし実際には、次のような条件によって費用は大きく変わります。
同じ「3LDK・70㎡」でも、築年数や床の状態によって、必要な下地処理の手間が大きく変わり、結果として見積額も変わります。
価格を第一条件にしてしまうと、次のようなリスクが高まります。
一見安く見える見積もりでも、「どこを削った結果の価格なのか」が分からなければ比較はできません。
そのためジェブでは、相場表ではなく個別見積という形をとり、「何にどれだけの手間をかけているのか」を対面で丁寧に説明するスタイルをとっています。
施工不良により反りが発生する場合があります
家族が毎日触れる床だからこそ、コーティング剤そのものの安全性は価格以上に大切です。
建築基準法や各種試験に基づくエビデンスがあるかどうかを、必ず確認しましょう。
日本では、シックハウス対策の一環として、ホルムアルデヒドの発散量に応じた建材の使用制限が建築基準法で定められています。
発散量が最も少ない区分が「F☆☆☆☆(エフフォースター)」で、この等級の建材は面積制限なく使用できる「規制対象外建築材料」とされています。
フロアコーティングの場合も、
ジェブが扱うガラスコーティング「EPCOAT」は、食品衛生法・食品・添加物の規格基準に適合し、塗膜からのVOC13物質の放散速度試験でも不検出という結果を得ています。
そのため、ペットや赤ちゃんが床を舐めてしまうような場面でも、健康面の不安を極力抑えた設計になっています。
このように「どの規格に適合しているのか」「どのような試験をクリアしているのか」が明示されているかは、安全性の判断材料として非常に重要です。
こうしたご家庭では、いくら安くても、安全性の根拠が不十分なコーティングを選ぶべきではありません。
価格表よりも、試験データ・等級表示・第三者機関の証明書の有無といった「根拠」を優先して比較することをおすすめします。
小さなお子様やペットに優しい床
転倒事故は骨折や寝たきりのきっかけにもなりうる重大なリスクです。
防滑性は「なんとなく滑りにくい」で終わらせず、できれば数値(滑り抵抗値)で確認しておくと安心です。
床材の滑りやすさは定められた試験により、CSR(Coefficient of Slip Resistance:滑り抵抗係数)という値で評価することができます。
CSR滑り抵抗係数の評価指数
簡単にいうと、
という指標です。
日本建築学会が示す推奨値(案)では、靴を履いて歩く通路や階段などの床について、CSRが0.4以上であることが望ましいとされています。
ジェブが採用しているEPCOATについては、第三者機関による滑り性試験を実施しています。
試験条件にもよりますが、公開しているデータでは、乾燥状態でCSR値0.87、湿潤状態で0.42という結果が得られています(いずれも試験値であり、性能を保証するものではありません)。
EPCOAT CSR測定結果
これは、一般的なフローリングの状態よりも滑りにくく、高齢者やペット、小さなお子さまが歩行する際の転倒リスク軽減に有効であることを示しています。
業者を比較するときには、次のような点を確認してみてください。
防滑性は「体感」で分かりにくい部分もあるため、価格だけでなく、どこまで客観的な証明をしているかを比較の軸にすることが大切です。
同じコーティング剤を使っていても、施工の丁寧さや下地処理のレベルによって、仕上がりと耐久性は大きく変わります。
価格表には見えにくい「施工品質」と「アフターサービス」こそ、長く付き合ううえで重要な要素です。
乾施工品質を考えるうえで、特に重要なのは次のような点です。
汚れやワックスが残ったままコーティングすると、早期の剥がれやムラの原因になります。
無垢材・複合フローリング・塩ビシートなど、材質によって適した施工方法が異なります。
施工件数や社内研修の有無など、現場力の差は仕上がりに直結します。
家具の取り扱い、近隣への配慮、施工中の安全管理も重要です。
こうしたポイントは見積書だけでは分かりにくいため、過去の施工事例や写真、具体的な施工手順を確認することが大切です。
価格が安くても、施工後のトラブルに対応してもらえなければ意味がありません。
確認したいポイントは、例えば次のようなものです。
ジェブでは、施工後の不具合や気になる点についても、窓口を通して継続的に対応できる体制を整えています。
価格だけではなく、「長く付き合えるパートナーかどうか」を判断軸にすることで、結果的に安心感の高い選択につながります。
フロアコーティングの見積が他社より高い場合でも、
といった項目をきちんと説明できる業者であれば、その「高めの価格」には理由があります。
ジェブが一律の価格表を出さないのも、こうした条件をきちんとヒアリングし、一邸一邸に合わせた提案をしたいと考えているためです。
初期費用だけを見ると、フロアコーティングは「高い」と感じられるかもしれません。
しかし、ワックスがけの手間や張り替え費用まで含めた長期的なコストで比較すると、むしろ合理的な選択になるケースも少なくありません。
一般的なフローリングの場合、メーカーや専門サイトではワックスがけの頻度として「半年〜1年に1回程度」を推奨している例が多く見られます。
ワックスがけには、
といったコストが継続的にかかります。
共働き世帯や小さなお子さんがいるご家庭では、「忙しくてワックスがけどころではない」という声も多く聞かれます。
EPCOATのような高耐久のガラスコーティングは、メーカーの試験や保証に基づき、長期にわたってフローリングを保護することを前提としています。
この場合、
といった形で、「時間」と「お金」の両面での節約が期待できます。
例えば、次のような視点で比較してみると分かりやすくなります。
初期費用だけを比べると、フロアコーティングは確かに「高め」に見えます。
しかしライフサイクル全体で見ると、「高品質なコーティング+適切なメンテナンス」のほうが、トータルコストを抑えつつ、日々の暮らしの快適さも高められるケースがあります。
ジェブが価格を一律公開せず、個別提案にしているのは、こうしたライフサイクルの考え方も含めてご説明し、「長期的に納得感のある選択」をしていただきたいからです。
ワックス剥離作業
床材が判別できない場合、拭き掃除は乾拭き中心にしてください。
水拭きをする場合は、目立たない場所で極小テスト行い、シミや変色などしないか確認してから範囲を広げましょう。
A. インターネット上には種類別の「目安単価」が紹介されていますが、床材や下地の状態、家具の搬出有無など条件で大きく変わるため、一概には言えません。
ジェブでは、現地の状況を確認したうえで個別にお見積りをお出しし、「なぜその金額になるのか」を丁寧にご説明するスタイルをとっています。
A. 一般的には、
といった部分に差が出ます。
ジェブでは、F☆☆☆☆等級や食品衛生法適合、VOC試験、防滑性試験などのエビデンスを重視し、下地処理も丁寧に行うことで、長く安心してお使いいただけることを優先しています。
A. もちろん問題ありません。
ジェブでは、一律の価格表ではなく、床材・間取り・生活スタイルを踏まえた個別見積を基本としています。見積内容にご納得いただけない場合は、契約いただく必要はありませんので、お気軽にご相談ください。
A. EPCOATは、ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆を取得し、食品衛生法・食品・添加物の規格基準にも適合しています。また、VOC13物質の放散速度試験でも不検出という結果が出ています。
これらの試験結果に基づき、ペットや小さなお子さまが床を舐めてしまうような場面でも、安全性に配慮された設計となっています。
A. 金額だけでなく、次の項目を比較してみてください。
そのうえで、「なぜこの金額になるのか」を説明してもらい、納得できる業者を選ぶことをおすすめします。
フロアコーティングは「安いから」「相場より高いから」といった金額だけでは判断しづらいサービスです。
ジェブでは、お住まいの床材やご家族構成、将来の暮らし方までお伺いしたうえで、安全性・防滑性・ライフサイクルコストをふまえた最適なプランをご提案いたします。
といったご相談も大歓迎です。
どうぞお気軽に、ジェブのフロアコーティング専用フォームからお問い合わせ・お見積りをご依頼ください。
EPCOAT施工例
コチラの記事で『フロアコーティングの基礎知識』を紹介しているので参考にしてください。
皆さんは、「フロアコーティング」という言葉をご存じでしょうか。「耳にしたことはあるけれど、ワックスとの違いがわからない」という方が少なくないかもしれません。このページではフロアコーティングの種類や特徴、ワックスとの違いやメリット等、フロアコーティング全般の基礎知識についてご説明していきます。
コチラの記事で『フロアコーティングの成功に向けて!申し込む前に必要な確認ポイント』を紹介しているので参考にしてください。
フロアコーティングを検討されている方にとって、正しい判断のために何を把握すべきでしょうか?ここでは、フロアコーティングを検討する際に確認すべきポイントについて解説しています。最適な判断をするためのポイントを確認しましょう。
コチラの記事で『フロアコーティングで失敗しないための業者の選び方』を紹介しているので参考にしてください。
フロアコーティングをしようと決意した際、どういった業者を選べばよいのでしょうか。施工内容や費用などを比較しながら、頭を悩ませている人も多いかもしれません。こうしたお悩みにお応えするため、ここでおすすめ業者の見分け方をお教えします。
コチラの記事で『ワックスのメリット・デメリット』を紹介しているので参考にしてください。
フローリングを守る手段の1つであるフローリングワックス。フロアコーティングより低価格でお手軽にできる一方、デメリットも存在します。ここではワックスのメリット・デメリットについて紹介していますので、コーティングとワックスでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
コチラの記事で『フロアコーティングと安全性』を紹介しているので参考にしてください。
化学物質(VOC)13物質という言葉を聞いたことはありませんか?これはシックハウス症候群の原因になる揮発性有機化合物です。フロアコーティングを検討されている方で、コーティング物質の人体への安全性が気になる方もおられるのではないでしょうか。今回は化学物質とフロアコーティングの安全性について説明します。
コチラの記事で『F☆☆☆☆という言葉をご存知でしょうか?』を紹介しているので参考にしてください。
F☆☆☆☆(エフフォースター)は、シックハウス症候群の原因物質の一つであるホルムアルデヒドの等級最上位規格を表すマークで、JIS製品に表示することが義務づけられています。このページでは、F☆☆☆☆(エフフォースター)について説明します。