相場だけで決めないフロアコーティング選び|安さより大切な4つの視点

相場だけで決めないフロアコーティング選び|安さより大切な4つの視点

フロアコーティングの「相場」情報の落とし穴

インターネットには「1㎡あたり◯円〜」といった相場記事が多数ありますが、条件の違いが十分に説明されていないことも多いです。

相場情報はあくまで『目安』としてとらえ、最終判断は別の軸も含めて行うことが重要です。

相場は「平均値」であって、あなたの家の値段ではない

相場記事で紹介される金額は、多くの場合「平均的な面積」「一般的な床材」「標準的な下地状態」を前提にした概算です。

しかし実際には、次のような条件によって費用は大きく変わります。

  • ・床材の種類(複合フローリング、無垢材、塩ビシートなど)
  • ・新築か中古か、既存のワックスや汚れの状態
  • ・家具の搬出有無、施工可能な時間帯、エレベーターの有無
  • ・求める性能(耐久性・防滑性・マット/光沢など)

同じ「3LDK・70㎡」でも、築年数や床の状態によって、必要な下地処理の手間が大きく変わり、結果として見積額も変わります。

「安さ」を優先すると起こりやすいトラブル

価格を第一条件にしてしまうと、次のようなリスクが高まります。

  • ・下地処理が不十分で、数年で剥がれや白濁が起こる
  • ・使用するコーティング剤の安全性資料や試験データが不十分
  • ・施工後の不具合に対する保証や対応が曖昧
  • ・防滑性・耐久性が足りず、「安かったけれど結局やり直し」という事態

一見安く見える見積もりでも、「どこを削った結果の価格なのか」が分からなければ比較はできません。

そのためジェブでは、相場表ではなく個別見積という形をとり、「何にどれだけの手間をかけているのか」を対面で丁寧に説明するスタイルをとっています。

施工不良により反りが発生する場合があります 施工不良により反りが発生する場合があります

視点1:安全性・健康への配慮

家族が毎日触れる床だからこそ、コーティング剤そのものの安全性は価格以上に大切です。

建築基準法や各種試験に基づくエビデンスがあるかどうかを、必ず確認しましょう。

ホルムアルデヒドとF☆☆☆☆等級

日本では、シックハウス対策の一環として、ホルムアルデヒドの発散量に応じた建材の使用制限が建築基準法で定められています。

発散量が最も少ない区分が「F☆☆☆☆(エフフォースター)」で、この等級の建材は面積制限なく使用できる「規制対象外建築材料」とされています。

フロアコーティングの場合も、

  • ・使用している塗料や樹脂がF☆☆☆☆等級を取得しているか
  • ・ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)の放散試験を行っているか
  • ・試験結果を第三者機関の報告書として開示しているか

といった点を確認することが重要です。

必要であれば、業者に資料の提示を依頼しても問題ありません。

食品衛生法・VOC13物質への配慮

ジェブが扱うガラスコーティング「EPCOAT」は、食品衛生法・食品・添加物の規格基準に適合し、塗膜からのVOC13物質の放散速度試験でも不検出という結果を得ています。

そのため、ペットや赤ちゃんが床を舐めてしまうような場面でも、健康面の不安を極力抑えた設計になっています。

このように「どの規格に適合しているのか」「どのような試験をクリアしているのか」が明示されているかは、安全性の判断材料として非常に重要です。

価格より「安心して暮らせるか」を基準に

  • ・アレルギー体質のご家族がいる
  • ・小さなお子さんや室内飼いのペットがいる
  • ・高齢のご家族が在宅時間の長い生活をしている

こうしたご家庭では、いくら安くても、安全性の根拠が不十分なコーティングを選ぶべきではありません。

価格表よりも、試験データ・等級表示・第三者機関の証明書の有無といった「根拠」を優先して比較することをおすすめします。

小さなお子様やペットに優しい床 小さなお子様やペットに優しい床

視点2:防滑性と歩きやすさ(滑り抵抗値)

転倒事故は骨折や寝たきりのきっかけにもなりうる重大なリスクです。

防滑性は「なんとなく滑りにくい」で終わらせず、できれば数値(滑り抵抗値)で確認しておくと安心です。

滑り抵抗係数(CSR値)とは?

床材の滑りやすさは定められた試験により、CSR(Coefficient of Slip Resistance:滑り抵抗係数)という値で評価することができます。

CSR滑り抵抗係数の評価指数 CSR滑り抵抗係数の評価指数

簡単にいうと、

  • ・数値が高いほど「滑りにくい」
  • ・数値が低いほど「滑りやすい」

という指標です。

日本建築学会が示す推奨値(案)では、靴を履いて歩く通路や階段などの床について、CSRが0.4以上であることが望ましいとされています。

EPCOATの滑り性試験結果の一例

ジェブが採用しているEPCOATについては、第三者機関による滑り性試験を実施しています。

試験条件にもよりますが、公開しているデータでは、乾燥状態でCSR値0.87、湿潤状態で0.42という結果が得られています(いずれも試験値であり、性能を保証するものではありません)。

EPCOAT CSR測定結果 EPCOAT CSR測定結果

これは、一般的なフローリングの状態よりも滑りにくく、高齢者やペット、小さなお子さまが歩行する際の転倒リスク軽減に有効であることを示しています。

防滑性をチェックする際のポイント

業者を比較するときには、次のような点を確認してみてください。

  • ・CSR値など、滑り抵抗に関する数値データが公開されているか
  • ・試験方法が明記されているか
  • ・乾燥状態だけでなく、湿った状態での試験結果もあるか
  • ・「滑りにくい」とうたう根拠が感覚ではなくデータで示されているか

防滑性は「体感」で分かりにくい部分もあるため、価格だけでなく、どこまで客観的な証明をしているかを比較の軸にすることが大切です。

視点3:施工品質とアフターフォロー

同じコーティング剤を使っていても、施工の丁寧さや下地処理のレベルによって、仕上がりと耐久性は大きく変わります。

価格表には見えにくい「施工品質」と「アフターサービス」こそ、長く付き合ううえで重要な要素です。

施工品質を左右するポイント

乾施工品質を考えるうえで、特に重要なのは次のような点です。

  • 下地処理(既存ワックス・汚れ・小傷の処理)

    汚れやワックスが残ったままコーティングすると、早期の剥がれやムラの原因になります。

  • 床材ごとの適合性の判断

    無垢材・複合フローリング・塩ビシートなど、材質によって適した施工方法が異なります。

  • 施工スタッフの経験・教育

    施工件数や社内研修の有無など、現場力の差は仕上がりに直結します。

  • 施工中の養生・生活動線への配慮

    家具の取り扱い、近隣への配慮、施工中の安全管理も重要です。

こうしたポイントは見積書だけでは分かりにくいため、過去の施工事例や写真、具体的な施工手順を確認することが大切です。

アフターフォローと保証内容

価格が安くても、施工後のトラブルに対応してもらえなければ意味がありません。

確認したいポイントは、例えば次のようなものです。

  • ・保証期間と、その範囲(どんな不具合が対象か)
  • ・施工後の問い合わせ窓口や対応フロー
  • ・メンテナンス方法の説明書やサポートの有無
  • ・経年変化が気になったときの点検・相談対応

ジェブでは、施工後の不具合や気になる点についても、窓口を通して継続的に対応できる体制を整えています。

価格だけではなく、「長く付き合えるパートナーかどうか」を判断軸にすることで、結果的に安心感の高い選択につながります。

「高めの価格」の内訳を説明できるか

フロアコーティングの見積が他社より高い場合でも、

  • ・下地処理にかけている時間と手間
  • ・安全性・防滑性を裏付ける試験コスト
  • ・アフターフォロー体制の人件費・管理費

といった項目をきちんと説明できる業者であれば、その「高めの価格」には理由があります。

ジェブが一律の価格表を出さないのも、こうした条件をきちんとヒアリングし、一邸一邸に合わせた提案をしたいと考えているためです。

視点4:ライフサイクルコストで比較する

初期費用だけを見ると、フロアコーティングは「高い」と感じられるかもしれません。

しかし、ワックスがけの手間や張り替え費用まで含めた長期的なコストで比較すると、むしろ合理的な選択になるケースも少なくありません。

ワックスがけにかかる手間とコスト

一般的なフローリングの場合、メーカーや専門サイトではワックスがけの頻度として「半年〜1年に1回程度」を推奨している例が多く見られます。

ワックスがけには、

  • ・ワックスの購入費
  • ・家具の移動や養生にかかる時間と労力
  • ・塗りムラや剥がれ、黒ずみが出たときの剥離作業

といったコストが継続的にかかります。

共働き世帯や小さなお子さんがいるご家庭では、「忙しくてワックスがけどころではない」という声も多く聞かれます。

フロアコーティングの長期的なメリット

EPCOATのような高耐久のガラスコーティングは、メーカーの試験や保証に基づき、長期にわたってフローリングを保護することを前提としています。

この場合、

  • 日常の掃除は「乾拭き+水拭き」が中心になり、ワックスがけが不要
  • 汚れが染み込みにくく、掃除時間そのものを短縮しやすい
  • 小さな傷がつきにくく、張り替えのタイミングを先送りしやすい

といった形で、「時間」と「お金」の両面での節約が期待できます。

ライフサイクルコストの考え方

例えば、次のような視点で比較してみると分かりやすくなります。

  • 10〜20年スパンで見たときの
    ・ワックスや洗剤などの消耗品費
    ・掃除やワックスがけにかかる時間コスト
    ・フローリングの張り替え・補修費用
  • これらを含めた“総額”と、フロアコーティングの初期費用

初期費用だけを比べると、フロアコーティングは確かに「高め」に見えます。

しかしライフサイクル全体で見ると、「高品質なコーティング+適切なメンテナンス」のほうが、トータルコストを抑えつつ、日々の暮らしの快適さも高められるケースがあります。

ジェブが価格を一律公開せず、個別提案にしているのは、こうしたライフサイクルの考え方も含めてご説明し、「長期的に納得感のある選択」をしていただきたいからです。

ワックス剥離作業 ワックス剥離作業

まとめ

  • ・相場情報はあくまで「平均値」であり、床材・下地・暮らし方によって実際の費用は大きく変わります。
  • ・価格だけでなく、F☆☆☆☆や食品衛生法、VOC試験などの安全性データを確認することが重要です。
  • ・転倒リスクを減らすため、滑り抵抗係数(C.S.R値)など防滑性の数値的根拠を持つ商品・業者かどうかをチェックしましょう。
  • ・施工品質やアフターフォローは価格表だけでは分かりません。下地処理や保証内容など、「高い理由」を説明できる業者を選ぶことが大切です。
  • ・初期費用だけでなく、ワックスがけの手間や張り替えまで含めたライフサイクルコストで比較すると、高品質なフロアコーティングは合理的な選択になり得ます。

床材が判別できない場合、拭き掃除は乾拭き中心にしてください。

水拭きをする場合は、目立たない場所で極小テスト行い、シミや変色などしないか確認してから範囲を広げましょう。

FAQ

Q1. フロアコーティングの「平均的な相場」はどのくらいですか?

A. インターネット上には種類別の「目安単価」が紹介されていますが、床材や下地の状態、家具の搬出有無など条件で大きく変わるため、一概には言えません。

ジェブでは、現地の状況を確認したうえで個別にお見積りをお出しし、「なぜその金額になるのか」を丁寧にご説明するスタイルをとっています。

Q2. 安い業者と何が違うのですか?

A. 一般的には、

  • 使用するコーティング剤の品質・安全性
  • 下地処理にかける手間や時間
  • 施工スタッフの経験
  • 保証やアフターフォローの体制

といった部分に差が出ます。

ジェブでは、F☆☆☆☆等級や食品衛生法適合、VOC試験、防滑性試験などのエビデンスを重視し、下地処理も丁寧に行うことで、長く安心してお使いいただけることを優先しています。

Q3. 見積だけお願いしても大丈夫でしょうか?

A. もちろん問題ありません。

ジェブでは、一律の価格表ではなく、床材・間取り・生活スタイルを踏まえた個別見積を基本としています。見積内容にご納得いただけない場合は、契約いただく必要はありませんので、お気軽にご相談ください。

Q4. ペットや子どもがいるのですが、安全面が心配です。

A. EPCOATは、ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆を取得し、食品衛生法・食品・添加物の規格基準にも適合しています。また、VOC13物質の放散速度試験でも不検出という結果が出ています。

これらの試験結果に基づき、ペットや小さなお子さまが床を舐めてしまうような場面でも、安全性に配慮された設計となっています。

Q5. すでに他社からも見積を取っています。比較のポイントは?

A. 金額だけでなく、次の項目を比較してみてください。

  • 使用するコーティング剤の安全性・防滑性の試験データ
  • 下地処理の内容(ワックス剥離・補修など)
  • 保証期間と対象範囲
  • 施工実績・事例写真
  • 施工後の問い合わせ窓口やアフターフォロー

そのうえで、「なぜこの金額になるのか」を説明してもらい、納得できる業者を選ぶことをおすすめします。

お問い合わせのご案内

フロアコーティングは「安いから」「相場より高いから」といった金額だけでは判断しづらいサービスです。

ジェブでは、お住まいの床材やご家族構成、将来の暮らし方までお伺いしたうえで、安全性・防滑性・ライフサイクルコストをふまえた最適なプランをご提案いたします。

  • 「自分の家の場合、どれくらいの費用になるのか知りたい」
  • 「他社の見積とどう違うのか相談したい」
  • 「安全性や防滑性の試験結果を詳しく知りたい」

といったご相談も大歓迎です。

どうぞお気軽に、ジェブのフロアコーティング専用フォームからお問い合わせ・お見積りをご依頼ください。

EPCOAT施工例 EPCOAT施工例

監修者

石井琢磨
  • 株式会社ジェブ
  • コーティングアドバイザー

石井琢磨

合わせて読みたい記事

防カビコーティングキャンペーン
カンタン1分見積依頼 お問い合わせ・資料請求