今更ながらシンクの正しいお手入れ方法
最近、人大の天板にシミを発見!
 スポンジ&台所洗剤でこすっても落ちないので
 キッチンペーパーに塩素系漂白剤をドバッとかけて放置。
 キレイになったものの、触るとなんとなく質感がヘンな気も・・・
 よく見るとステンレスシンクには小さなサビも。
今まで適当にお掃除していましたが、改めてシステムキッチンメーカー数社様
 などなどで推奨されている、お掃除方法を調べてみました。
≪ステンレス≫
 日常のお掃除
 台所用中性洗剤をつけたスポンジでこすり洗いし、水でしっかり
 洗い流してから、から拭きをします。
しっかりお掃除
 ・ステンレスが曇っている場合は、クリームクレンザーで磨きます。
 水でしっかり洗い流してから、から拭きをします。
・サビが付いてしまった時も、クリームクレンザーをスポンジなどに
 つけて磨きます。
 軽いサビの場合:重曹で落とす、メラミンスポンジで落とす
         酸素系漂白剤(粉末)を塗ってしばらく置いて拭き取る
         kure556で拭く
 というような方法も見受けられますが、自己責任でお試しくださいね。
ポイント!
 ・塩素系漂白剤を長時間付着させない
 ・醤油や塩など塩分がついたら早めに洗い流す
 ・金属タワシ、粉末クレンザーは使わない
 ・缶詰、包丁など金属の物を濡れたまま長時間放置しない
 ・表面にスジ状のヘアライン(磨き方向)がある場合は
  筋目に沿って平行に、均等の力でこする
≪人工大理石・樹脂≫
 日常のお掃除
 ・柔らかいスポンジに中性洗剤をつけてこすり洗いし、水でしっかり
 洗い流してから、から拭きをします。
しっかりお掃除
 ・スポンジの硬い面(ナイロンたわし)に中性洗剤をつけて洗う
 もしくは、クリームクレンザーをつけて磨く。
 
 ポイント!
 ・塩素系漂白剤を長時間付着させない
 ・金属タワシ、粉末クレンザーは使わない
 ・缶詰、包丁など金属の物を濡れたまま長時間放置しない
 ・円を描くように、均等に磨く
  ※磨き方により、光沢が変わることがあるのでご注意ください!
 ・鍋やヤカンなど熱いものを直接置かない
今回、調べるまで知らなかったコト・・・
 クレンザーはメーカーや種類によって研磨剤の配合率が違うようです。
 研磨剤が多ければ落ちやすくなる反面、傷がつきやすくなります。
 キッチンのお掃除には、粉末より研磨剤が少ないクリームクレンザーが
 向いているようですよ!
もうひとつ。
 塩素系漂白剤、使ってましたー!
 薄いものなら大丈夫らしいのですが、食器や調理器具に漂白剤を
 入れて置きっぱなしにし、あげくそれをザーツと流してそのまま放置。
 除菌できていいんじゃないかって思っていたんですけどねー
設置時に取扱説明書などを読み、お手入れ方法を確認されていない方は
 ご自宅のキッチンメーカーのサイトを1度チェックされると良いかも!
