「フローリングの種類について」カテゴリーアーカイブ

タイル床や石材床のメリットやデメリット

注文住宅のプランニング中の方や、リフォームを計画中の方、住まいの床材(ゆかざい)をどうしようか、お悩みではないでしょうか?

床は面積も大きいため、居住空間のイメージを大きく左右するので、床材の種類を決定することは、家づくりの重要ポイントですね。

床材にはどんなものがあるでしょう。

無垢フローリングや、複合(複層)フローリングタイル床コルク床カーペットのほか、畳や石材などもありますね。選択肢は実に様々です。

インテリア性や見た目のことはもちろん、素足で触れたときの感触手入れのしやすさ耐久性など、様々な観点から、最も好ましいものを家族で相談しながら選んで行きます。

ペットを飼っていたり、何かお教室を運営していたりと、ライフスタイルから床を選択することもあるでしょう。

そんな数ある床材の種類の中で、今回は石目調などのタイル床について考えてみました。

品揃え豊富。居住空間をグレードアップさせるタイル床

タイル床のカタログを眺めていると、いろいろな石目調タイル床があって、とても魅力的です。

家具やインテリアなど小物のコーディネートは苦手だけれどセンスアップしたいとお考えの方にはもってこいではないでしょうか。

最近では玄関やホールだけでなく、リビングやキッチンなどの生活空間を石目調タイル床にする方も増えているようです。

タイル床のメリットとは?

・豊富なデザインで個性溢れる空間を演出

タイル床のカタログを眺めていると、いろいろな石目調タイル床があって、とても魅力的です。

部屋やコーナーごとにガラリと違った雰囲気を作れるのもいいですね!

・汚れにくく手入れがしやすい

フローリングやカーペットにはないタイル床のメリットは、何と言っても手入れがし易いこと。玄関やホールだけでなく、居室でもおススメです。

導入コストは高くても、傷やへこみが目立つフローリングよりも長い目で見ると安くなります。

タイル床のデメリットとは?

・ほかの床材よりコストがかかる

ニーズが高く大量生産できるフローリング床と比べると、希少性があるタイル床は、どうしてもコストが割高です。また、施工ができる職人もフローリングよりも少ないので、導入コストはかさんでしまいます。

・冬場は足元の寒さが気になる

ひんやりとした質感は夏場はとっても嬉しいですね。暑さに弱いペットたちにも人気でしょう。

ただ、冬場は足先からしんしんと寒さが伝わりますから、それなりの対策が必要となります。スリッパやカーペットなどで工夫するのがよいでしょう。

でも、ご存じでしたか?なんと床暖房対応のタイル床もあります。コストはかかりますが、とてもおススメです!

コーティングってタイル床にも施工できるの?

ご存知でしょうか。株式会社ジェブではフロアタイルにもコーティングを施工して、美しさを長く保護することができるのです。

ほとんどの部屋をフローリングにする予定だけど、一部分だけタイルにしたいというご家庭もあるでしょう。株式会社ジェブのガラスコーティングEPCOATと一緒に、フロアタイルコーティングもご検討くださいね!

水回りや壁などフロアコーティング以外のハウスコーティングについては、詳しくはこちらをご覧ください!

フローリングの種類と歴史~無垢フローリング&複合フローリング

住まいづくりで人気の床材と言えば、フローリングが挙げられますよね。最近では樹種や価格帯により実に様々な種類のフローリングがあります。

とりわけリビングの床は住まいの印象を大きく左右するものなので、好みのインテリアテイストから考えてみたり、機能から選んだりと、フローリング選びは一番お悩みになるのではないでしょうか。

フローリング誕生の背景

さて、フローリングの歴史はそれほど長くなく、数十年前に建材メーカーの開発により誕生しました。

戦後の住宅の床の歴史を振り返ると、板敷(無垢の板)、カーペット(絨毯)、クッションフロアなど様々な床材が登場しています。

(出典:UR都市機構)戦後の豊かさの象徴「団地」の床は多種混在

高度経済成長を経てからも「豊かさの象徴」としてカーペット(絨毯)が好まれた時期が長くありました。今でも、30~40年前に建てられた住まいにお邪魔すると居室だけでなく階段やホールまでもがカーペット(絨毯)などということもありますよね。

カーペット(絨毯)は板敷と比べて吸音効果が高いので集合住宅の上下階のトラブルを解消するのにも一役買いました。平成の初めごろまではまだカーペット敷きのマンションも多かったようです。

ただ、カーペットに住みついたダニやアレルギーなどによる健康被害が大問題になりました。そこで、建材メーカーが開発したのが今日最も普及しているフローリングなのです。

長くなりましたが、ざっとフローリング誕生の背景をおさらいしました。

左が無垢フローリング、右が複層フローリング

無垢フローリングと複合フローリング

さて、実は、フローリングにには大きく分けて複合フローリング無垢フローリングがあることをご存知でしたでしょうか?

更に細かく分けると四段階、価格の安い順に(1)木質系フロア(2)複合フローリング(3)3層フローリング(4)無垢フローリングとなります。無垢は当然最もコストは高くなります。

今回は大きく分けて複合フローリングと無垢フローリングの二つの違いについて、ご紹介させていただきたいと思います。

・無垢(ムク)フローリングとは

まず、無垢フローリング自然素材を活かした、昔から使用されている床を指します。フローリングという言葉を用いずに無垢フロアということも多いですね。

(出典:mokuzai.com)自然の息吹が伝わる無垢材

・無垢フローリングのメリット・デメリット

湿気や水分を吸収したり排出する調湿機能があることや、木材ならではの温もりや暖かみを感じられることが最大のメリットでしょう。

また、それぞれの樹種によって異なる風合いの経年変化を楽しめることなど、魅力がたくさんあります。

逆にデメリットとしては、なんといっても高価であること。

また、天然の木材ならではの調湿機能がゆえに、水分を吸収したり排出するたびに伸び縮みすることや、その結果で反りや割れが生じる可能性が高い点が挙げられます。

また、自然の木目はとてもナチュラルで優しい風合いである代わりに、節の出方や色味の出方にバラツキがあるもの。

この、木目がランダムであるという素材本来の持ち味を面白がったり楽しめる方にとっては無垢はたまらない魅力がありますが、精密な木目調プリント加工を施した家具など、工業製品に慣れた人の目から見たら、木目が均一でないことに違和感を覚えるかもしれませんね。

・複合フローリングとは

続いて、複合フローリングですが、こちらは複層フローリング合板フローリングとも言われています。

合板とは、基材となるのが合板(複数の板を接着剤等で張り合わせたもの)や集成材で、その表面上に天然の木材のべニア板(突板)や、木材をプリントした化粧材を貼り合せたフローリングのことを指します。

表面の化粧材によって、シートフローリング単板(突板)フローリングなどという名称でも呼んでいますね。

様々な樹種の寄木が個性的なヘリンボーン柄

シートフローリングは木目調や大理石柄などをプリントした特殊加工シートを貼ったものですが、最近は突板と見分けのつかないような精巧な図柄や雰囲気の物もあり、インテリアテイストの多様性にもよく対応しています。

また、長尺タイプ、乱尺タイプ、幅広タイプや、ヘリンボーンなど異なる樹種や色みを寄木(パーケット)張りにしたタイプなどのバリエーションも豊富で、インテリア上級者には好まれているようです。

・複合フローリングのメリット・デメリット

メリットは何と言ってもバリエーションの多さと価格でしょう。また、工期が断然早いお手入れがしやすいという点も魅力です。

種類によって水回りでも活用できるものや、床暖房対応のもの、吸音効果の高いものもあるため、場所や使途によってさまざまに活用できるというのも良いポイントです。

(出典:大建工業)床暖房対応タイプも種類が豊富

デメリットで言えば、無垢に比べると自然の風合いを感じにくい点であると言われています。

ただし、最近のフローリングはかなり進化していて、メーカーによってはほとんど無垢と見分けがつかないものも登場しています。

ただやはり見る人が見ればわかるので、本物志向や高級志向を強くお持ちの方には不向きかもしれません。

・無垢フローリングも複合フローリングもガラスコーティングでしっかり保護

さて、このように無垢フローリングや複合フローリングそれぞれの特性やメリット、デメリットを理解した上で、良いほうを選んでいただければと思います。

もちろん、リビングと寝室は無垢フローリング、子供部屋は複合フローリングというように使い分けてコストコントロールするのもいいですね。

新築やリフォームの機会に導入した素敵なフローリング、その美しさを保つためにも、ぜひフロアコーティングをご検討下さい。

EPCOAT進化したガラスコーティング。無垢フローリングも複合フローリングにも対応。30年間フローリングをお守りします。

お電話でのお問い合わせはお気軽にフリーダイヤル0120-406-540まで!

※一部非対応のフローリングがありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

フローリングの種類って

新築やリフォームを計画中の方は、リビングダイニング、寝室、子供部屋、それぞれの床や壁について真剣に検討していることと思います。

今回はフローリングの種類についてお話します。
フローリングは構造的に大きく分けると主に2つのタイプがあります。

単層フローリングと、複層フローリングです。

単層フローリングとはいわゆる無垢フロアのこと。一般的に単に「フローリング」と言う場合は、複合(複層)フローリングを指すことがほとんどです。


 

○単層(無垢)フローリングについて

まず1つ目、単層フローリングです。これはいわゆる、無垢フローリングのこと。いわゆる無垢材の一枚板で構成されています。

無垢フローリングは、木の種類による風合いや肌触り、色目の違い、木目の素材感を生かせるのが特徴です。

複合フローリングにはない、自然素材ならではの魅力が詰まっていますよ。

また、無垢材のフローリングは木の硬さの見極めも大切で、好みや用途によってちょうどよい硬さを選びます。

樹種は大きく分けると広葉樹と針葉樹があります。英語では広葉樹=Hard wood、針葉樹=Soft woodというようです。

すなわち、大まかに言うと、重く堅い広葉樹、軽く柔らかい針葉樹という特徴があるのですが、更に詳しく見てみましょう。


無垢材あれこれ

・広葉樹について

広葉樹は硬くて重いため傷がつきにくいのが特徴です。木に含まれる空気の割合が少ないので縮んで隙間ができたり反ったりする心配もありません。その分、価格はやや高くなっています。

樹種にはウォールナット(クルミ)、オーク(カシ)、チェスナット(栗)、チェリー(桜)、ローズウッド(紫檀)など様々な種類があります。

広葉樹の方が、色や木目のバリエーションも豊富ですし、樹種によってそれぞれ特徴が異なります。

・針葉樹について

針葉樹は気に含まれる空気の割合が多いので軽さと柔らかさがあるのが特徴です。肌触りもいいですし、香りも豊かですから、昔から日本の住宅では好まれて用いられてきました。

質感が素朴な分、比較的リーズナブルに手に入れることができますよ。樹種としてスギ、ヒノキがあります。


child_run2

夏は素足で歩くと気持ちいいですよね。夏場は暑いので足がむれやすかったりもしますが、無垢材には調湿作用があるので、快適な状態で過ごすことができますよ。

家庭ではもちろん、学校の体育館や自治体のレクリエーション施設などにも利用されて、削り出すことにより表面を美しく再生することが可能です。

例えば私たち株式会社ジェブでは、サンディングマシーンという特殊な機材を用いて、無垢材を薄く削り出し、新築同様に生まれ変わらせるサービスを提供しています。→サイトはコチラ(動画もあります)

せっかくコストの高い無垢材なので、一からすべて張替えるとコストも莫大なものになります。ぜひ表面を薄く削るリフォームでコスト削減して新築同様に生まれ変わらせましょう。

フローリングなら張り替えが必要でも、無垢材なら安心して簡易的にリフォームすることができますね。長い目で見るとフローリングよりお得です。


hf-tw503a

○複層(複合)フローリングについて

そして2つ目、複合フローリングです。

複合フローリングとは合板の基材の表面に突板(つきいた)と呼ばれる薄い天然木を貼ったり、木目が印刷された特殊フィルムを貼り合わせるなど人工的に加工されたフローリング用の素材のことを指します。

突板の場合は木材なので、無垢フローリング同様、樹種のバリデーションごとに色柄や風合いに特徴があります。

複合フローリングは傷がつきにくいのが特徴です。家具など重いものを置いても大丈夫ですし、うっかり物を落としてしまったとしても傷になりにくいです。

ある程度の耐水性もあるため液体をこぼしても拭くだけで済みます。小さなお子様がいたり家具がたくさんあったりするご家庭では複合フローリングにする方がお手入れやメンテナンスが楽だといえるでしょう。

複合フローリングは価格が安いのもメリットです。あまり床にお金はかけたくないけど耐水性や耐久性は欲しいし、掃除も楽に済ませたいという方にはぴったりですよ。

突板フローリング

床暖房や防音機能付きの床もありますので用途に合わせていろいろ選ぶことができます。デザインも豊富ですので部屋やイメージ・雰囲気に合わせてコーディネートするのもいいですね。

複層フローリングは、ある程度の防水性や耐久性はあるとはいえ、すべての機能を高めたものは非常に少ないものです。

また、無垢材のように表面を薄く削り出すはできません。ごく薄い天然杢が貼ってあるので、削ると更に下地の部分が見えてしまうことがあります。

そこで、複層フローリングには「フロアコーティング」を併用して、保護していく必要があります。

フロアコーティングはもちろん無垢材にも使用することが可能です。フロアコーティングに対応する品番や商品名などはぜひコチラからご確認ください。

又は、お気軽にお問合せ下さい。